5/3~5/6「SLばんえつ物語号」撮影 2014.5.8
以前にも何度も書いておりますが、私はエコロジー志向の人間で、排気ガスは大の苦手ということもありまして・・・
生まれてこのかた車の免許は、一度も持ったことがないんですね。
それで「撮り鉄」をする際も、毎回車移動ではなく・・・
公共交通を利用しながら撮影ポイントに向かうことになるわけです。
つまり私は磐越西線に出向いて「SLばんえつ物語号」を撮影を行う際は・・・
一日当たり往路1回&復路1回のたった2回しか、SLを撮影出来る機会は無いということになります。
・・・撮影ポイントで親切な方に出くわして、その方の車で“追っかけ撮影”をさせてもらえることも、ごく稀にはありますが(^^ゞ・・・
つまり普段は週末に磐越西線沿線に出かけ、「SLばん物」撮影に臨んでも・・・
どう頑張っても土曜日2回&日曜日2回の合計4回しか、SLを撮影する機会は巡ってこないわけですね。
ですが先週末のゴールデンウイーク中に限っては・・・
5月3日(土)~5月6日(火祝)の間、4日間毎日「ばん物」は運行されていて(^.^)
その間合計8回ものSL撮影の機会が得られたわけです(^o^)
もし4日間毎日真剣に、SL撮影に臨むことが出来れば・・・
写真撮影が技術的にも格段に向上するのは、間違いないでしょうし\(^o^)/
「この千載一遇のチャンスを逃す手は無いだろう」
と考えた私は・・・
前日5/2(金)のうちに会津若松に向かい(^.^)
5/3~5/6の4日間、「SLばん物」を毎日撮影して来ました(^o^)
私は先日4月16日付記事で、宇都宮&郡山経由という・・・
非常に安上がりに喜多方まで向かうルートを紹介しておりました↓
http://tomoviolin.blog119.fc2.com/blog-entry-350.html
ですが今回は往路復路とも、そのルートは選択せずに(^^ゞ
東武鉄道、野岩鉄道&会津鉄道経由のルートで、会津若松まで往復してきました↓

5月2日 行きの切符

5月6日 帰りの切符
野岩鉄道&会津鉄道の運賃は、JRと比較すると・・・
大分高めに設定されているんですね(^^ゞ
そのため先日紹介した宇都宮&郡山経由よりも・・・
若干費用はかさんでしまいましたが(^_^;)
野岩&会津鉄道のルートを取る利点は、いくつもありまして・・・
このルートは宇都宮&郡山のルートより格段に近道で、距離は短いし(^o^)
何と言っても野岩&会津鉄道沿線の景色は、抜群に素晴らしいんですね!
それに今回の往路(5/2)では、会津高原尾瀬口駅近辺では、ソメイヨシノが満開に咲き誇っていて・・・
その美しい光景を見ることが出来て、大変目の保養になりましたヽ(^o^)丿
ただし肝心の磐越西線沿線の桜は、先月末にちょうど満開だったようで・・・
先週末の時点では、桜は既に散ってしまっていました(~o~)
そのため今回は、桜ではなく・・・
新緑(と山の残雪)とからめて、SL撮影をすることにしました。
それでは今回の成果をご覧下さい↓

5月3日 8226レ 尾登-荻野 滝ノ下踏切

5月3日 8233レ 鹿瀬-日出谷 当麻橋梁

5月4日 8226レ 上野尻-野沢 細田新田踏切

5月5日 8226レ 東下条-五十島 東下条俯瞰

5月5日 8233レ 豊実-徳沢 徳沢橋梁

5月6日 8226レ 尾登-荻野 利田踏切

5月6日 8233レ 山都-喜多方 松野踏切
じつは今回2日目(5月4日)の復路SLは、徳沢橋梁で撮影したのですが・・・
そのときはピントが合わず、失敗してしまったんですね(T_T)
それで翌日5月5日の復路は、“リベンジ”ということで(^^ゞ
前日と同じく徳沢橋梁にて撮影に臨んだ次第です。
結果的にはこの日の徳沢橋梁は・・・
前日よりも遥かに良い煙を吐いて、SLは走ってくれましたし(^o^)
今回の撮影旅行での「ベストショット」を撮ることが出来たので良かったですヽ(^o^)丿
それから5月4日の往路SL「細田新田踏切」での撮影ですが・・・
最初は線路の反対側から撮ろうと考えていたんですね(^^)
ところが2台のスクーターが、絶妙な位置に鎮座していて↓

5月4日 228D 上野尻-野沢
それが一向に立ち退く気配が無かったため(苦笑)
仕方なく逆サイドに移動して、撮影をした次第です(^^ゞ
この4日間を通して、私の撮影技術が向上したかどうかは分かりませんが(^^ゞ
新緑の美しい景色と、SLの素晴らしい爆煙を満喫することが出来ましたし(^.^)
非常に充実したときを過ごすことが出来ましたヽ(^o^)丿
ただし私は極度の金欠のため(~_~)
今後暫くは撮影旅行に出かけることは、諦めねばなりませんが(~o~)
奥村智洋
生まれてこのかた車の免許は、一度も持ったことがないんですね。
それで「撮り鉄」をする際も、毎回車移動ではなく・・・
公共交通を利用しながら撮影ポイントに向かうことになるわけです。
つまり私は磐越西線に出向いて「SLばんえつ物語号」を撮影を行う際は・・・
一日当たり往路1回&復路1回のたった2回しか、SLを撮影出来る機会は無いということになります。
・・・撮影ポイントで親切な方に出くわして、その方の車で“追っかけ撮影”をさせてもらえることも、ごく稀にはありますが(^^ゞ・・・
つまり普段は週末に磐越西線沿線に出かけ、「SLばん物」撮影に臨んでも・・・
どう頑張っても土曜日2回&日曜日2回の合計4回しか、SLを撮影する機会は巡ってこないわけですね。
ですが先週末のゴールデンウイーク中に限っては・・・
5月3日(土)~5月6日(火祝)の間、4日間毎日「ばん物」は運行されていて(^.^)
その間合計8回ものSL撮影の機会が得られたわけです(^o^)
もし4日間毎日真剣に、SL撮影に臨むことが出来れば・・・
写真撮影が技術的にも格段に向上するのは、間違いないでしょうし\(^o^)/
「この千載一遇のチャンスを逃す手は無いだろう」
と考えた私は・・・
前日5/2(金)のうちに会津若松に向かい(^.^)
5/3~5/6の4日間、「SLばん物」を毎日撮影して来ました(^o^)
私は先日4月16日付記事で、宇都宮&郡山経由という・・・
非常に安上がりに喜多方まで向かうルートを紹介しておりました↓
http://tomoviolin.blog119.fc2.com/blog-entry-350.html
ですが今回は往路復路とも、そのルートは選択せずに(^^ゞ
東武鉄道、野岩鉄道&会津鉄道経由のルートで、会津若松まで往復してきました↓

5月2日 行きの切符

5月6日 帰りの切符
野岩鉄道&会津鉄道の運賃は、JRと比較すると・・・
大分高めに設定されているんですね(^^ゞ
そのため先日紹介した宇都宮&郡山経由よりも・・・
若干費用はかさんでしまいましたが(^_^;)
野岩&会津鉄道のルートを取る利点は、いくつもありまして・・・
このルートは宇都宮&郡山のルートより格段に近道で、距離は短いし(^o^)
何と言っても野岩&会津鉄道沿線の景色は、抜群に素晴らしいんですね!
それに今回の往路(5/2)では、会津高原尾瀬口駅近辺では、ソメイヨシノが満開に咲き誇っていて・・・
その美しい光景を見ることが出来て、大変目の保養になりましたヽ(^o^)丿
ただし肝心の磐越西線沿線の桜は、先月末にちょうど満開だったようで・・・
先週末の時点では、桜は既に散ってしまっていました(~o~)
そのため今回は、桜ではなく・・・
新緑(と山の残雪)とからめて、SL撮影をすることにしました。
それでは今回の成果をご覧下さい↓

5月3日 8226レ 尾登-荻野 滝ノ下踏切

5月3日 8233レ 鹿瀬-日出谷 当麻橋梁

5月4日 8226レ 上野尻-野沢 細田新田踏切

5月5日 8226レ 東下条-五十島 東下条俯瞰

5月5日 8233レ 豊実-徳沢 徳沢橋梁

5月6日 8226レ 尾登-荻野 利田踏切

5月6日 8233レ 山都-喜多方 松野踏切
じつは今回2日目(5月4日)の復路SLは、徳沢橋梁で撮影したのですが・・・
そのときはピントが合わず、失敗してしまったんですね(T_T)
それで翌日5月5日の復路は、“リベンジ”ということで(^^ゞ
前日と同じく徳沢橋梁にて撮影に臨んだ次第です。
結果的にはこの日の徳沢橋梁は・・・
前日よりも遥かに良い煙を吐いて、SLは走ってくれましたし(^o^)
今回の撮影旅行での「ベストショット」を撮ることが出来たので良かったですヽ(^o^)丿
それから5月4日の往路SL「細田新田踏切」での撮影ですが・・・
最初は線路の反対側から撮ろうと考えていたんですね(^^)
ところが2台のスクーターが、絶妙な位置に鎮座していて↓

5月4日 228D 上野尻-野沢
それが一向に立ち退く気配が無かったため(苦笑)
仕方なく逆サイドに移動して、撮影をした次第です(^^ゞ
この4日間を通して、私の撮影技術が向上したかどうかは分かりませんが(^^ゞ
新緑の美しい景色と、SLの素晴らしい爆煙を満喫することが出来ましたし(^.^)
非常に充実したときを過ごすことが出来ましたヽ(^o^)丿
ただし私は極度の金欠のため(~_~)
今後暫くは撮影旅行に出かけることは、諦めねばなりませんが(~o~)
奥村智洋
スポンサーサイト
Posted on 2014/05/08 Thu. 23:46
TB: --
CM: 0
« 立川駅南口のインドカリー店「レインボウスパイス」 2014.5.13 | グランデュオ立川の京風とんかつ店「かつくら」 2014.4.30 »
この記事に対するコメント
| h o m e |