9/27(火)“北海道&東日本パス”利用で「御岩神社」@茨城県日立へヽ(^o^)丿 2016.9.29
え~今回も、前回に引き続きまして(^^ゞ
別の日に、私が実行した!(; ̄  ̄)ナヌッ?
“北海道&東日本パス”を、活用しながらの(@_@。
「日帰り弾丸ツアー」
の話をさせていただきたいと思います!(ノ゜ο゜)ノオォ
私は一昨日9月27日(火)は・・・
早朝4時過ぎに、自宅を出発しまして( ´∀`)
JR武蔵野線新小平駅からは、
「5時09分発東京行き567E」
という、武蔵野線の上り始発電車に乗車して(^。^)
その電車で、約一時間ほどかけて・・・
新松戸駅まで行ったんですね(*^-^*)ゞ
そして新松戸駅では、常磐線各駅停車の電車に乗り換えをして・・・
我孫子駅まで向かいまして(*´∀`)b
さらに我孫子駅からは、6時26分始発の常磐線鈍行電車・・・
「323M高萩行き」
に、乗車しましてヽ(*´∀`)ノ オォ↓

私が一昨日乗車していた「我孫子始発高萩行き323M」 我孫子駅にて撮影
この電車↑を乗り通しつつ!(*^^)v
一路、日立駅を目指した次第でした!ε = ((((o^ー^)o↓

日立駅自由通路コンコース先端から見た太平洋
それで私は日立駅には、8時31分に到着したのですが・・・
日立駅からは、
「日立電鉄バス東河内行8時40分発」
という路線バスに、乗りまして!(^^)!↓

日立電鉄バス 東河内行 日立駅にて撮影
ごちらのバス↑に、約30分ほど乗車しまして・・・
「御岩神社」
なる神社を、目指したわけですね!!w(゚0゚*)w オォー↓

日立電鉄バス「御岩神社」バス停そばに掲げられていた看板
「御岩神社」
とは、古代より長い歴史を持つ神社でありますが・・・
江戸時代には、ここは水戸藩の祈願所として、隆盛をきわめておりヽ(・ω・。)ノ
水戸光圀公や、徳川斉昭公からも・・・
大いに崇敬を受けていたのだそうですね!Σ(゚□゚ノ)ノエー!
また同時にこの神社は、多くのスピリチャル関係者が、大絶賛するほど・・・
日本有数の、ものすごい、
「パワースポット」
なのだそうでして( ̄△ ̄;)エッ・・?
参拝のご利益としては、とくに・・・
生気と直観力を養える、ということで(☆Д☆)キラリーン
芸術関係の人も、この神社には・・・
良く訪れているのだそうですね!(*・0・*)ワォ!
さらにここは、
“奇跡が起こる神社”
としても、有名なのだそうでして! (; ̄д ̄)エェェー!?
なんでもあるオペラ歌手が、この神社にお参りに行き・・・
そのあと普通に歌っていたら!(*・∧・*)?
なんと小鳥とか小動物が、彼女の周りに集まるようになってきた・・・
とか!Σ(*゚◇゚*)ウッソー
ある人が、御岩山から出る天然水を飲んでみたところ(・・?
その人は即座に、目が良くなった・・・
とか!ヾ(・Д・´ )ノワオ!
いろいろ信じられないような話も、あるらしいんですよ!!!( ‘ jjj ’ )ジェジェジェ
それで私は、この神社に対して興味津々になりまして・・・
「それほどまでにものすごい霊力が宿っている神社というのであれば、マスコミに大々的に取り上げられたりして『ポケモンフィーバー』みたくなってしまう前に是非行っておかなければ」
と、一念発起をしまして( ̄ー ̄)ニヤリッ
今回は思い切って、遠路はるばる・・・
「常陸国の日立の山奥」
まで、足を延ばすことに決めた次第でした!( ̄∇ ̄)ニヤッ
さて私は、社務所そばの駐車場にあるトイレで用を済ませた後(^_-)
――御岩神社境内&御岩山には、トイレは全く無いうえ(^_^;)
こちらの神様は、たいへん厳格で!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
道端で勝手に糞尿などしようものなら、ものすごい天罰を下されるらしいので《(;´Д`)》――
午前9時半頃に、御岩神社の境内に入っていきましたv(・∀・*)↓

御岩神社社務所の手前あたり 境内に入る前

社務所から境内の中に入ったあたりの参道
どうです↑、境内の中に入っただけでも!(゚Ω゚;)ハッ!!
下界とは全く異なった、別世界が出現して!( ̄  ̄;)!!
辺り一面、ものすごい霊的パワーに満ち溢れているのが! Σ(*´∀`*;)ドキッ!!
写真を見るだけでも・・・
良くお分かりいただけるのではないでしょうか!!!∑(`∀゚´*)オォ!!

神木三本杉
こちら↑は、仁王門の手前にある・・・
樹齢600年になる、天然記念物のご神木ですね!(* '∀'人) オォ
この木の三又に分かれた、根元あたりに・・・
天狗が住んでいる、という伝説もありまして( ゚∀゚)
御岩神社全体においても、この杉の老木は・・・
指折りのパワースポットなのだそうですね!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

大仁王門(楼門)
こちらの「大仁王門」↑は、三本杉のすぐ先にありましたが('∀`)
この門をくぐってからは、辺り一面・・・
“霊的パワー”がさらに増したように、私には感じられました!*:・(*´∀`*)ウットリ・:*

斎神社回向院
こちら「斎神社回向院」↑には、神社でありながら・・・
「大日如来像」
「阿弥陀如来像」
がお祀りされておりまして!(; ̄  ̄)ナヌッ?
これは江戸時代には、全国的に一般的な風習であった・・・
「神仏習合」
の名残りなんですね!!! (; ̄д ̄)エェェー!?

斎神社回向院の天井画
こちらには、非常に素晴らしい天井画もありましたが・・・
あたかも仏教寺院の、
「山門」
にでも描かれていそうな絵でしたね! (* ̄ Д  ̄*) ポッ
そして社務所から10分ほど歩いた先に・・・
ようやく
「御岩神社 拝殿」
が現れました!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー↓

御岩神社 拝殿
おぉこちらの拝殿は、小ぶりながらも・・・
なんとまぁ神々しく、見事でありましょうか!(*゚∀゚)=3ハァハァ
ところでここ「御岩神社」の境内は、ものすごく広くて・・・
全体では188もの神々が、宿っているそうですが( ̄ロ ̄lll)エッ!!
「御岩神社拝殿」から徒歩30分ほど・・・
“表参道”なる山道を登って行った先に( ̄  ̄;)!!
「かびれ神宮」
なるパワースポットが存在する、という話でしたから(@_@)
私は頑張って、その「かびれ神宮」を目指して・・・
“表参道”なる山道を登って行くことにした次第でした∠(`・ω・´) ↓

表参道入口
こちらの「表参道」ですが、初めのうちはなだらかで・・・
歩きやすい道であったのですが(・。・)
徐々に険しい登山道となっていきまして!(★・´Д`・)σソンナー↓

少しずつ前進するだけでも(ーдー;)
たいそう困難な作業となってしまいましたが(*´д`*)ハァハァ
今回は、神の御加護のお陰で(*´∀`*)
なんとか無事に、
「かびれ神宮」
まで、辿り着くことが出来ました!ε= (*^o^*)ホッ↓

かびれ神宮(奥宮)
こちら↑も先ほどの、“三本杉”と同じく(^^♪
「御岩神社」全体の中でも・・・
有数の、パワースポットなのだそうですね!ヽ(´▽`)ノ
ところで「御岩神社」とは・・・
「御岩山」
なる場所にありまして(゚∇゚ ;)エッ!?
山自体が御神体で、強い霊力に満ちているだけでなく(*_*)
「山の頂上」
が、
「一番のパワースポット」
だそうですから\(◎o◎)/!
私は頑張って、その「御岩山頂上」を目指して・・・
さらに30分ほどかけて(@_@;)
険しい山道を登って行くことにした次第でした!(≧д≦)ゝ ↓

「御岩山頂上」に向かう登山道
普段は不摂生で、ダラダラした生活を・・・
送り続けている、私にとりましては(゜o゜)
一時間以上も、「登山」をするというのはヽ(゚_゚;)ノ
たいそうな“難行苦行”でありましたし(;´Д`)=3 フゥ
私はもう、グッタリと疲れ果ててしまいましたが! (ヽ´ω`)グッタリ
今回は、神のお導きのお陰で(*´∀`*)
なんとか無事に、
「御岩山山頂」
まで、辿り着くことが出来ました!v(^∀^*)↓

御岩山 山頂(かびれの高峰)

御岩山山頂から見た景色
どうです↑、この雄大且つ幻想的な光景は!!(ノ `・∀・)ノ゙ オオオオォ♪
とても「関東地方」の風景とは思えないほどの!Σ(゚ロ゚」)」オォ
得も言われぬ素晴らしい絶景が・・・
あたり一面に、広がっていたではありませんか!(ノ`・Д・)ノ
私はこの光景を、目の当たりにして!!(ノ)'∀`(ヾ) オォ
思わず・・・
「これはまさしく『日本三大鉄道車窓』のひとつ、『肥薩線(鹿児島県)』から眺めた霧島連峰のようだなぁ」
と感激してしまいましたし!!!((*゚゚∀゚゚*)) オォォォ
この“絶景”に出会えたことで・・・
大いなる“霊的パワー”が自分の体に乗り移って!( ・∀・)ノ
なんと一気に、10歳くらい・・・
自分の肉体年齢が若返ったようにも、感じ取れましたよ!o(*'▽'*)/☆゚’
さて私はその後、無事に下山を果たした後ヾ( ´∀` )ノォォッ
再び「社務所」に立ち寄りまして( ̄ー ̄*)ニヤリッ
そこで「御守」を購入したんですね!( ̄∇+ ̄)vキラーン↓

御守 500円
おぉ漆黒の生地に、徳川家ゆかりの“葵の紋”が描かれているなんて!!( ̄ー+ ̄)キラリ
なんとまぁクールで、素敵なお守りでありましょうか!!(* ̄。 ̄*)ウットリ
それから“おみくじ”も、引いてみましたところ!(≧ ≦*)キャー
結果は「小吉」でして!(≧∇≦*)
そのおみくじには、以下の・・・
「御言葉」が書かれていたんですね(・。・;↓
西空に 月は傾き 花散れど 再びの春 廻るを待たむ
(意訳)花散り 月が傾き命運は衰えても
神様のおかげを授かり、心を改めれば
楽しい日々を送ることが出来ます
運勢は漸次上昇に向かい、幸運をもたらすでしょう
神様への感謝を忘れてはなりません
おぉこれは↑いまの私には、まさにうってつけの・・・
有難い御言葉と、言えるのではないでしょうか!(*^▽^*)
今回賜った御言葉を・・・
私なりにさらに「意訳」してみますと!(^_-)↓
「『ソリスト』としての過去の栄光は、いまや完全に失われて、地に堕ちてしまったけれども、心を入れ替え真面目に生きていれば、いずれ『ヴァイオリン教師』として世間に認められて、有望な生徒がわんさか集まって来ますよ」
といったような感じになるでしょうか!ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
奥村智洋
別の日に、私が実行した!(; ̄  ̄)ナヌッ?
“北海道&東日本パス”を、活用しながらの(@_@。
「日帰り弾丸ツアー」
の話をさせていただきたいと思います!(ノ゜ο゜)ノオォ
私は一昨日9月27日(火)は・・・
早朝4時過ぎに、自宅を出発しまして( ´∀`)
JR武蔵野線新小平駅からは、
「5時09分発東京行き567E」
という、武蔵野線の上り始発電車に乗車して(^。^)
その電車で、約一時間ほどかけて・・・
新松戸駅まで行ったんですね(*^-^*)ゞ
そして新松戸駅では、常磐線各駅停車の電車に乗り換えをして・・・
我孫子駅まで向かいまして(*´∀`)b
さらに我孫子駅からは、6時26分始発の常磐線鈍行電車・・・
「323M高萩行き」
に、乗車しましてヽ(*´∀`)ノ オォ↓

私が一昨日乗車していた「我孫子始発高萩行き323M」 我孫子駅にて撮影
この電車↑を乗り通しつつ!(*^^)v
一路、日立駅を目指した次第でした!ε = ((((o^ー^)o↓

日立駅自由通路コンコース先端から見た太平洋
それで私は日立駅には、8時31分に到着したのですが・・・
日立駅からは、
「日立電鉄バス東河内行8時40分発」
という路線バスに、乗りまして!(^^)!↓

日立電鉄バス 東河内行 日立駅にて撮影
ごちらのバス↑に、約30分ほど乗車しまして・・・
「御岩神社」
なる神社を、目指したわけですね!!w(゚0゚*)w オォー↓

日立電鉄バス「御岩神社」バス停そばに掲げられていた看板
「御岩神社」
とは、古代より長い歴史を持つ神社でありますが・・・
江戸時代には、ここは水戸藩の祈願所として、隆盛をきわめておりヽ(・ω・。)ノ
水戸光圀公や、徳川斉昭公からも・・・
大いに崇敬を受けていたのだそうですね!Σ(゚□゚ノ)ノエー!
また同時にこの神社は、多くのスピリチャル関係者が、大絶賛するほど・・・
日本有数の、ものすごい、
「パワースポット」
なのだそうでして( ̄△ ̄;)エッ・・?
参拝のご利益としては、とくに・・・
生気と直観力を養える、ということで(☆Д☆)キラリーン
芸術関係の人も、この神社には・・・
良く訪れているのだそうですね!(*・0・*)ワォ!
さらにここは、
“奇跡が起こる神社”
としても、有名なのだそうでして! (; ̄д ̄)エェェー!?
なんでもあるオペラ歌手が、この神社にお参りに行き・・・
そのあと普通に歌っていたら!(*・∧・*)?
なんと小鳥とか小動物が、彼女の周りに集まるようになってきた・・・
とか!Σ(*゚◇゚*)ウッソー
ある人が、御岩山から出る天然水を飲んでみたところ(・・?
その人は即座に、目が良くなった・・・
とか!ヾ(・Д・´ )ノワオ!
いろいろ信じられないような話も、あるらしいんですよ!!!( ‘ jjj ’ )ジェジェジェ
それで私は、この神社に対して興味津々になりまして・・・
「それほどまでにものすごい霊力が宿っている神社というのであれば、マスコミに大々的に取り上げられたりして『ポケモンフィーバー』みたくなってしまう前に是非行っておかなければ」
と、一念発起をしまして( ̄ー ̄)ニヤリッ
今回は思い切って、遠路はるばる・・・
「常陸国の日立の山奥」
まで、足を延ばすことに決めた次第でした!( ̄∇ ̄)ニヤッ
さて私は、社務所そばの駐車場にあるトイレで用を済ませた後(^_-)
――御岩神社境内&御岩山には、トイレは全く無いうえ(^_^;)
こちらの神様は、たいへん厳格で!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
道端で勝手に糞尿などしようものなら、ものすごい天罰を下されるらしいので《(;´Д`)》――
午前9時半頃に、御岩神社の境内に入っていきましたv(・∀・*)↓

御岩神社社務所の手前あたり 境内に入る前

社務所から境内の中に入ったあたりの参道
どうです↑、境内の中に入っただけでも!(゚Ω゚;)ハッ!!
下界とは全く異なった、別世界が出現して!( ̄  ̄;)!!
辺り一面、ものすごい霊的パワーに満ち溢れているのが! Σ(*´∀`*;)ドキッ!!
写真を見るだけでも・・・
良くお分かりいただけるのではないでしょうか!!!∑(`∀゚´*)オォ!!

神木三本杉
こちら↑は、仁王門の手前にある・・・
樹齢600年になる、天然記念物のご神木ですね!(* '∀'人) オォ
この木の三又に分かれた、根元あたりに・・・
天狗が住んでいる、という伝説もありまして( ゚∀゚)
御岩神社全体においても、この杉の老木は・・・
指折りのパワースポットなのだそうですね!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

大仁王門(楼門)
こちらの「大仁王門」↑は、三本杉のすぐ先にありましたが('∀`)
この門をくぐってからは、辺り一面・・・
“霊的パワー”がさらに増したように、私には感じられました!*:・(*´∀`*)ウットリ・:*

斎神社回向院
こちら「斎神社回向院」↑には、神社でありながら・・・
「大日如来像」
「阿弥陀如来像」
がお祀りされておりまして!(; ̄  ̄)ナヌッ?
これは江戸時代には、全国的に一般的な風習であった・・・
「神仏習合」
の名残りなんですね!!! (; ̄д ̄)エェェー!?

斎神社回向院の天井画
こちらには、非常に素晴らしい天井画もありましたが・・・
あたかも仏教寺院の、
「山門」
にでも描かれていそうな絵でしたね! (* ̄ Д  ̄*) ポッ
そして社務所から10分ほど歩いた先に・・・
ようやく
「御岩神社 拝殿」
が現れました!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー↓

御岩神社 拝殿
おぉこちらの拝殿は、小ぶりながらも・・・
なんとまぁ神々しく、見事でありましょうか!(*゚∀゚)=3ハァハァ
ところでここ「御岩神社」の境内は、ものすごく広くて・・・
全体では188もの神々が、宿っているそうですが( ̄ロ ̄lll)エッ!!
「御岩神社拝殿」から徒歩30分ほど・・・
“表参道”なる山道を登って行った先に( ̄  ̄;)!!
「かびれ神宮」
なるパワースポットが存在する、という話でしたから(@_@)
私は頑張って、その「かびれ神宮」を目指して・・・
“表参道”なる山道を登って行くことにした次第でした∠(`・ω・´) ↓

表参道入口
こちらの「表参道」ですが、初めのうちはなだらかで・・・
歩きやすい道であったのですが(・。・)
徐々に険しい登山道となっていきまして!(★・´Д`・)σソンナー↓

少しずつ前進するだけでも(ーдー;)
たいそう困難な作業となってしまいましたが(*´д`*)ハァハァ
今回は、神の御加護のお陰で(*´∀`*)
なんとか無事に、
「かびれ神宮」
まで、辿り着くことが出来ました!ε= (*^o^*)ホッ↓

かびれ神宮(奥宮)
こちら↑も先ほどの、“三本杉”と同じく(^^♪
「御岩神社」全体の中でも・・・
有数の、パワースポットなのだそうですね!ヽ(´▽`)ノ
ところで「御岩神社」とは・・・
「御岩山」
なる場所にありまして(゚∇゚ ;)エッ!?
山自体が御神体で、強い霊力に満ちているだけでなく(*_*)
「山の頂上」
が、
「一番のパワースポット」
だそうですから\(◎o◎)/!
私は頑張って、その「御岩山頂上」を目指して・・・
さらに30分ほどかけて(@_@;)
険しい山道を登って行くことにした次第でした!(≧д≦)ゝ ↓

「御岩山頂上」に向かう登山道
普段は不摂生で、ダラダラした生活を・・・
送り続けている、私にとりましては(゜o゜)
一時間以上も、「登山」をするというのはヽ(゚_゚;)ノ
たいそうな“難行苦行”でありましたし(;´Д`)=3 フゥ
私はもう、グッタリと疲れ果ててしまいましたが! (ヽ´ω`)グッタリ
今回は、神のお導きのお陰で(*´∀`*)
なんとか無事に、
「御岩山山頂」
まで、辿り着くことが出来ました!v(^∀^*)↓

御岩山 山頂(かびれの高峰)

御岩山山頂から見た景色
どうです↑、この雄大且つ幻想的な光景は!!(ノ `・∀・)ノ゙ オオオオォ♪
とても「関東地方」の風景とは思えないほどの!Σ(゚ロ゚」)」オォ
得も言われぬ素晴らしい絶景が・・・
あたり一面に、広がっていたではありませんか!(ノ`・Д・)ノ
私はこの光景を、目の当たりにして!!(ノ)'∀`(ヾ) オォ
思わず・・・
「これはまさしく『日本三大鉄道車窓』のひとつ、『肥薩線(鹿児島県)』から眺めた霧島連峰のようだなぁ」
と感激してしまいましたし!!!((*゚゚∀゚゚*)) オォォォ
この“絶景”に出会えたことで・・・
大いなる“霊的パワー”が自分の体に乗り移って!( ・∀・)ノ
なんと一気に、10歳くらい・・・
自分の肉体年齢が若返ったようにも、感じ取れましたよ!o(*'▽'*)/☆゚’
さて私はその後、無事に下山を果たした後ヾ( ´∀` )ノォォッ
再び「社務所」に立ち寄りまして( ̄ー ̄*)ニヤリッ
そこで「御守」を購入したんですね!( ̄∇+ ̄)vキラーン↓

御守 500円
おぉ漆黒の生地に、徳川家ゆかりの“葵の紋”が描かれているなんて!!( ̄ー+ ̄)キラリ
なんとまぁクールで、素敵なお守りでありましょうか!!(* ̄。 ̄*)ウットリ
それから“おみくじ”も、引いてみましたところ!(≧ ≦*)キャー
結果は「小吉」でして!(≧∇≦*)
そのおみくじには、以下の・・・
「御言葉」が書かれていたんですね(・。・;↓
西空に 月は傾き 花散れど 再びの春 廻るを待たむ
(意訳)花散り 月が傾き命運は衰えても
神様のおかげを授かり、心を改めれば
楽しい日々を送ることが出来ます
運勢は漸次上昇に向かい、幸運をもたらすでしょう
神様への感謝を忘れてはなりません
おぉこれは↑いまの私には、まさにうってつけの・・・
有難い御言葉と、言えるのではないでしょうか!(*^▽^*)
今回賜った御言葉を・・・
私なりにさらに「意訳」してみますと!(^_-)↓
「『ソリスト』としての過去の栄光は、いまや完全に失われて、地に堕ちてしまったけれども、心を入れ替え真面目に生きていれば、いずれ『ヴァイオリン教師』として世間に認められて、有望な生徒がわんさか集まって来ますよ」
といったような感じになるでしょうか!ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
奥村智洋
Posted on 2016/09/29 Thu. 23:57
TB: --
CM: 0